ご存知の読者もいるかと思うが、どうかこのコラムでは私と一緒にタイムレスサウンドの故郷”BEARSVILLE”への旅路にお付き合い願いたい。

 

BEARSVILLE RECORDSとは、NY郊外のウッドストックを拠点としたレーベル兼レコーディングスタジオである。

今回はここへあなたと一緒に行きたいが、残念ながら2006年に彼の地からは失われてしまったのでタイムマシンのダイアルを1967年に合わせてウッドストックへ向かおう。

 

あゝ、木々の間から原っぱでオートバイに跨って遊ぶボブ・ディランやフットボールに興じるザ・バンドのメンバーたちが見えてきた。

当時のウッドストックは、このように彼らが住み着いたことをきっかけとしてミュージシャンたちで形成された一種の音楽村であった(1)

東京に見立て雰囲気を想像するならば、長谷川利行らをはじめ画家や詩人たちが集っていた武蔵野の面影がわずかに残る1930年代の椎名町周辺といったところであろうか(2)

 

さて、ここにBEARSVILLEという地名をその名に冠したレーベルの立ち上げとスタジオ建設にやってきたのが、そう、

名マネージャーにしてアメリカ音楽界にその名を刻むアルバート・グロスマンである。

アルバートのことまで追い始めると、文字数を超えてしまうので割愛するが、私がBEARSVILLEの作品とはじめて出会ったときの話もすこし聞いてほしい。

 

私がはじめてBEARSVILLEの作品に接したのは、何年も前の冬に聴いたボビー・チャールズだった。

盤に針を落とした時から、まるで木洩れ日を浴びたウッドストックの木々の葉脈を伝いひと雫落ちてきたように瑞々しい音像と、伸びやかに歌うボビーや美しく編んだ音色を奏でるミュージシャンたちに夢中になった。

特にSIDE Aの3曲目”I Must Be In A Good Place Now”は、その歌詞と相まって録音した瞬間の”幸せな空気”をそのまま写しとったような音像に心奪われ、まるで聴いている自分の居場所までもが彩られ夢見心地だったことを鮮明に思い出すことができる。

 

話を戻すが、もちろんこの作品だけではなく他にもHUNGRY CHUCKやTHE BANDのCahoots、TODD RUNDGREN(彼はまたこのレーベルのプロデューサー兼エンジニアでもあった(3))などの名作の数々が生み出されたレーベルでありスタジオだ。

私はBEARSVILLE特有のこのタイムレスで、しかしはじめて聴いてもどこか懐かしく暖かみを感じさせるサウンドの秘密をいつも不思議に思っていた。

 

今まさにボニー・レイットやエイモス・ギャレットらが「Give It Up」を録音しているBスタジオの硝子の向こうにある機材を見てみると、どうやらこの当時に最新鋭であったクォードエイトのコンソールが入っているようだ(4)

滋味深い演奏と歌の結晶の数々は、言うまでもなくミュージシャンに依るところではあるが、森の中にある古ぼけたログハウスのようなこの外観からは想像もできない最新鋭のコンソールと、演奏しているその場の空気を適度な温度感でテープに収める高い技術を持ったエンジニアたちの手腕が見事に溶けあったからこそ、ここで名作の数々が生み出されたことに改めて気づかされた。

名残惜しいが、タイムマシンの燃料も尽きてきたようなので現在に戻ることにしよう。

 

今では、彼の地から失われてしまった愛しのBEARSVILLE。だが、そこで生み出された豊穣な名作の数々は真のタイムレスであり音楽史に今なお燦然としている。

これらの名作を聴いたあなたの耳元にその空気の振動が伝わったとき、あなたが立つそこには、その音が録られた瞬間のBEARSVILLEがいつでも甦り色づいているだろう。

R.TOMISHIMA

参考文献:

  (1) LEVON HELM. 補筆:STEPHEN DAVIS. 訳: 菅野 彰子(1998) .「ザ・バンド 軌跡」. 音楽之友社.

  (2) IKE-CIRCLE(2022). 「池袋モンパルナスとよばれたまち」. 豊島区役所HP.  https://www.city.toshima.lg.jp/ike-circle/culture/spot/montparnasse.html , (参照:2022-6-23) 

  (3) ROBBIE ROBERTSON. 訳:奥田祐士(2018) .「ロビー・ロバートソン自伝」.  DU BOOKS.

  (4) 高橋 健太郎(2015). 「スタジオの音が聴こえる」. DU BOOKS.